坐骨神経痛の原因と初期症状

腰痛と坐骨神経痛の違い

 

 

坐骨神経痛が起きてしまう原因には、梨状筋症候群もあります。梨状筋症候群というのは、腰椎の可動性、 弾力が衰えている人がなりやすいようです。

 

梨状筋が硬直すると、その下を通っている坐骨神経を圧迫するので起きる症状です。特にデスクワーク中心の仕事で、臀部下部を長時間圧迫しているような状態の人は要注意です。

 

このように腰痛に関連する下肢の痛みを伴った病気が意外に多いのです。症状のおこる場所や範囲は、圧迫や障害を受ける部位により変わります。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などは、坐骨神経痛と腰痛が両方とも同時に現れるのでかなり辛いです。

 

さて、腰痛と坐骨神経痛の違いですが、腰痛というのは腰とお尻だけに痛みがありますが、坐骨神経痛だとお尻や下肢に痺れが出ますし、つっぱりが出ることもあります。お尻に出る「コリ」は坐骨神経痛の症状です。

 

お尻と下肢に出るのが特徴で、腸骨綾、環跳、仙骨きわ、大転子きわ、坐骨きわにコリが現れます。コリの部分はつっぱったり、痺れたりします。

 

下肢では、大腿部中央、外側の膀胱経ラインなどスジが固くなって、つっぱったり、痺れたりします。坐骨神経痛は、腰椎と腰椎の間が狭くなり、本来クッションの役目を果たす椎間板がはみだして坐骨神経を圧迫する痛みです。

 

前述の通り、腰椎4番、5番、そして5番と仙椎周辺の椎骨がやられやすくなっています。それは上半身の重さがかかる場所だかたで、背骨のつけねでもあり、身体の動きの負担もかかります。